PR

岩井自動車学校の教習所レビュー【コースの特徴や雰囲気を解説】

この記事は約7分で読めます。

けん引免許取得時に通った「岩井自動車学校」の教習所レビュー【コースの特徴や雰囲気を解説】

この記事では、茨城県坂東市にある岩井自動車学校について、コースの特徴や教官の雰囲気、予約の取りやすさ、周辺環境などをまとめています。
普通車だけでなく、大型・中型・二種免許など、複数の免許を取得してきた管理人の視点から、教習所選びの参考になるポイントを解説します。

岩井自動車学校の基本情報・特徴

  • 公式サイト:http://www.181jikou.jp/(古めかしいサイトだけど、一応更新されているみたいだから公式サイトでいいんだと思う)
  • 所在地:茨城県坂東市
  • 対応免許:普通車 / 大型 / 大型特殊 / 二輪 ※公式サイトからけん引や大型二種が消えていた。
  • 最寄り駅:なし。東武野田線愛宕駅からバスに乗れば、教習所の前がバス停。
  • 特徴:公認教習所なのに料金が激安!
  • 私が取得した免許:けん引

技能教習、どこで待つ?

教習所によって、これが大きく違うのです。
岩井自動車学校では、配車券を受け取り、教習開始3分前(だったかな?)には、指定された車の前で待つことになります。
夏に通っていたので、炎天下で待つのは大変。

教習コースの特徴(広さ・走りやすさ)

コースの広さやレイアウトは、教習のやりやすさに直結します。
まずは、岩井自動車学校のコース全体像を地図で確認してみましょう。

コースの広さ・レイアウト

コースは普通です。至って普通。でも、普通車が走っているコースにはほとんど大型車が入ってくることがなかったので、けん引では走りやすかったです。
大型車は校舎の裏側にあるコースでS字とかやっているからかな。走っているのは見かけたけど、あまりいなかった印象。(けん引でバックばかりしていたからかな?)

踏切が珍しい場所に!

今まで複数の教習所に通っていたけど、コース外周に踏切が設置されているのはここだけでした。
そして、外周の外側には信号機が設置されていて、常時青点灯。一時停止せずに突っ込むことができるのですが、MT車は要注意。踏切内でのギアチェンジはしてはいけません。
外周の内回りは信号がないので、通常の踏切と同じく、止まれ・見よ・聞け。

路上教習

けん引で通っていたので路上教習はありませんでした。
周辺はのどかな風景が広がる場所なので、人も車もそう多くなく快適に走れるでしょう。

教官(指導員)の雰囲気・指導スタイル

全体的な雰囲気

教官の雰囲気は、教習所選びで一番気になるポイントだと思います。
安かろう・悪かろうではいかんのですが、教官が・・・・
非常に強い茨城弁ではあるのですが、それ以上に多分性格が荒い方が多いようで、口調や態度がよろしくない。
バックで入る角度が甘かったときに、全然危険ではない状況で補助ブレーキを思い切り踏まれたり、検定で方向変換がうまくいかず失格になったのだけど、「教習で何やってたの?」って嫌味言われたり。
ここ以外の教習所では全部一発合格しているから、決して運転が下手くそだったのではないと思っているのだけど。
自分の人生の中で、補助ブレーキ使われたのは岩井自動車学校だけでした。(残す免許は二輪だけだから補助ブレーキを踏まれる心配はない)

説明のわかりやすさ

うぅむ。教習所の正直レビューだから書いてしまうけど、「角度・数値」や「目印」での説明が多く、なかなか理解できずでした。
車庫入れするときはハンドルを左に30度回して下がって、角度がついて、トレーラーに書いてある181の印が自分の正面に来たらハンドルを目一杯切る、という説明。
おじさんはなかなか理解できなくて、劣等生なんではないかと思ってしまったよ。
わかりやすかったですか?という問いについては「いいえ」が自分の答え。

初心者・運転が苦手な人への配慮

運転に苦手意識がある方やペーパードライバーの方にとっては、
「怒鳴られないか」「雰囲気が怖くないか」が大事なポイントです。
(って書いておきながら)多分教官は怒鳴っている意識はないのだろうけど、非常に強い茨城弁なため、高圧的に聞こえることがある。
上にも書いたけど、危険なときなら遠慮なく補助ブレーキ踏んで欲しいけど、角度が甘くて入らないよ、と言いたいのなら、「一度止まって降りて見てみよう」くらい言えないのかね。
(今でも思い出すと非常に腹が立つ)

通いやすさ

予約状況

予約状況は最悪。
週末しか通えるタイミングがなかったのだけど、予約がとにかく取れない。
7月26日に空き状況を確認したら、今週は一杯、来週に3時間だけ空きがあるという状況。

予約の取れなさに腹が立って、このあたりにfacebookに投稿しているのは教習所の悪口ばかり。
ちょうどその頃選挙があって、誰だかが来るらしく、「演説聞きに来たら+2時間予約できます」なんてキャンペーンをやっていた。(俺は県外の人間だったから参加しなかった)

仕事や学校と両立しやすいか

予約が取れないから、予約に合わせて会社を休みました。ちょうど有給休暇もたんまりと残っていた時期だったので。
土日メインで通おうと思うと、なかなか予約が取れず苦労します。
教習と教習の時間が2週間とか空くから、前回覚えた感覚を思い出すだけで結構時間がかかります。

設備・施設の充実度

学科の教室など

学科の教室は「ふつう」でした。大学の講堂にあるような机(机に板がついていて、板を倒すと座れるやつ)があるお部屋に通されました。
適性検査を受けた時、丁寧に問題を読んでくれた教官は強い茨城訛りで、問題を目で追いながらなのにも関わらず、よく聞き取れずだった。
あと、校舎の入り口に下駄箱があって、校内は土足厳禁でした。フラットな玄関で、張り紙もなかったから、履き替えることは知らなかったー。
入校手続きに行った時は普通に土足で入ってました。すみません。

自習スペース・待ち時間の過ごし方

空き時間に学科の予習復習ができる自習スペースや、
休憩用のロビー・ラウンジなど、待ち時間を有効に使える環境が整っています。
自動販売機が充実していて、俺は1時間以上早めに行って、けん引の車の動きをずっと眺めていた。

周辺環境

コンビニ・スーパー・飲食店

教習所の周辺に、コンビニやスーパー、飲食店がどれくらいあるかも重要です。
岩井自動車学校の周辺には、徒歩10分くらいの場所ヨークタウンがあるのと、徒歩圏にココスやカフェもあるので、時間を潰す場所は割とあります。
ヨークタウンの中にはヨークベニマル・ダイソー・マクドナルドやリサイクルショップ、ゲームセンターやTSUTAYAなど、時間つぶしに最高なお店がそろっています。

交通アクセス

送迎バスで割とどこでも行ってくれるのは聞いたことがあって、学生の頃、自分の高校にも岩井自動車学校のワゴン車が送迎に来てくれたくらいでした。
岩井までの道のりの間、飲み友達の家を通るから、送迎バスで送迎してくれればいいな、と思って聞いてみたら、「普通免許の人限定」だそう。
公共交通機関で行こうと思うと、東武野田線の愛宕駅から出ている、岩井行きのバスに乗って30分くらいかかるかな。
バスが一時間に一本しかないので、結局一度も公共交通機関は使わず、自家用車で通いました。

まとめ:岩井自動車学校はこんな人におすすめ

岩井自動車学校は、料金がとにかく安い教習所です。
割と年季の入った教習車で、エアコンの効きも悪かったけど、暑い時期でなければガマンできるでしょう。
他の車種も取る予定があったので、よい教習所だったら大特や大型二種も、と思っていましたが、大特や大型二種のレビューが他の教習所になっている、というあたりで察してください。
私が入学を検討していた頃のgoogle口コミの評価が2もなかったと思うのだけど(笑)最近頑張っているのか、何かキャンペーンをしているのか、直近数ヶ月の口コミを見ると★4つとか5つの評価ばかり。
ここまで記事を書いておきながら、だけど、「感じ方には個人差があります」ということはお伝えしておきます。
私は二度と行かない。

教習所選びで迷っている方は、
コースの雰囲気・教官の指導スタイル・周辺環境をしっかりチェックしながら、
自分に合ったスタイルで免許取得を目指してみてください。

タイトルとURLをコピーしました