PR

行田自動車教習所の教習所レビュー【コースの特徴や雰囲気を解説】

この記事は約6分で読めます。

大型二種免許取得時に通った「行田自動車教習所」の教習所レビュー【コースの特徴や雰囲気を解説】

この記事では、埼玉県行田市にある行田自動車教習所について、コースの特徴や教官の雰囲気、予約の取りやすさ、周辺環境などをまとめています。
普通車だけでなく、大型・中型・二種免許など、複数の免許を取得してきた管理人の視点から、教習所選びの参考になるポイントを解説します。

行田自動車教習所の基本情報・特徴

  • 公式サイト:https://www.taiyo-group.co.jp/gyoda/
  • 所在地:埼玉県行田市
  • 対応免許:普通車 / 準中型 / 中型 / 大型 / けん引 / 中型二種 / 大型二種 / 大型特殊 / 普通二輪 / 大型二輪
    要は全車種教習、ということです
  • 最寄り駅:秩父鉄道「ソシオ流通センター」駅から徒歩5分くらい・送迎バスあり
  • 特徴:全車種教習やっていることと、給付金の種類が豊富
  • 私が取得した免許:大型二種

技能教習、どこで待つ?

教習所によって、これが大きく違うのです。
行田自動車教習所では、配車券を受け取り、教習開始3分前(だったかな?)には、コース脇の待合場所で待機することになります。教習開始前に教官から名前を呼ばれて、教官とともに教習車へ移動します。

教習コースの特徴(広さ・走りやすさ)

コースの広さやレイアウトは、教習のやりやすさに直結します。
まずは、行田自動車教習所のコース全体像を地図で確認してみましょう。

コースの広さ・レイアウト

コースは狭くはないのですが、全車種教習をうたっている教習所のため、色んな車が走り回っています。
普通車に中型車、大型トラックとバス、二輪車にけん引車、そこに高齢者講習の車が混じったりするとカオス状態です。(笑)

内側コースが走りにくい!

外周から内側のコースへ入るときに気をつけないといけないのが、「自分が入れるスペースがあるか?」ということ。
コース画像の左側から中に入っていこうと思うと、バスやトラックはお尻がはみ出します。
曲がった先に普通車が一台でもいると間違いなくお尻が出るので、曲がるタイミングが重要です。

コース図上部のカーブが、、、、

外周の県道側、カーブが割と急なので、内回りしていると大型は対向車線にはみ出します。
コースの遠くを確認して、対向車が来ないかを確認してから曲がる必要があります。
あと、そのカーブ周辺が雨の後冠水してます。(さすがに直ったかな?)
勢いよく突っ込んでしまうとジャブジャブ水を跳ねて走ることになるので、徐行で入るようにしましょう。

路上教習

特に大型・大型二種で通う方は参考にしていただきたい。
所内コースから県道に出るのが大変。バスの路上教習は県道を「右折」することが多いそうですが、トラックの場合は「左折」が多いとのこと。
反対車線に間違いなくはみ出すので、曲がるタイミングを見計らうのが大変でした。
バスで教習所に帰ってくると左折で狭い路地に入れないといけないわけで、、、対向車が切れるまで待つ必要があります。
教習所の出入り以外は割と快適な路上コースです。

教官(指導員)の雰囲気・指導スタイル

全体的な雰囲気

教官の雰囲気は、教習所選びで一番気になるポイントだと思います。
行田自動車教習所の指導員は、とてもわかりやすく説明をしてくださいました
特に、大きなクルマは大型一種を取って以来運転しておらず、トラックとバスのホイルベースの違いなど、実車を見ながら丁寧に説明していただきました。

説明のわかりやすさ

全体的にわかりやすく、図や教本を使って丁寧に説明してくださいました。
また、教習中の疑問点なども的確に答えていただく方が多かった印象です。

初心者・運転が苦手な人への配慮

恐らく、会社として教習をお客様に対する「接遇」として考えておられるのでしょう。
「丁寧に」ばかりになってしまうのだけど、ホント丁寧でした。

通いやすさ

予約状況をレビューしたかったけど・・・

予約状況、レビューしたかったけど、給付金を使って受講したため、入学日に教習スケジュールが確定してしまい、一段階全部の予約を入れた状態になっていました。
なお、大型二種については、学科教習のスケジュールを合わせるために、入校日の調整があります。(教習所指定の日に入校する)
大型二種はいつでも入校できるわけではないので、そこは要注意ですね。

仕事や学校と両立しやすいか

給付金でスケジュールが確定していたので、あらかじめ予定を立てて通えました。
同時に入所した方とスケジュールがほぼ同じになるので、横のつながりもできました。
皆さんほとんど土日メインで通われていたようです。

駐車場!

全車種教習やっているということは、普通免許をすでに持っている方が多く通われる教習所ですが、残念ながら駐車スペースが足りないときがありました
特に高齢者講習の時間と重なると、止める場所に苦労するかもしれません。(割とすぐにいなくなるので待てば止められますが)

駅から近いけど・・・

駅からは近いです。徒歩5分くらい。長いこと埼玉県民やっていますが、「ソシオ流通センター」なんて初めて聞きました。
駅のホームで人と会ったことがありません
人が駅にいないのはそれなりの理由がありまして、電車が一時間に一本レベルです。電車での通学は難しいかもしれません。

設備・施設の充実度

学科の教室など

大型二種専用の学科部屋がありました。
コース内にある、決してキレイとは言えない部屋で学科教習を受けました。
同時に受講する方が4名程度なので、和気藹々と学科教習を受けることができました

自習スペース・待ち時間の過ごし方

ロビーや学習のスペースはありますが、時間帯によっては混み合います。
学科教習を受ける人は顔なじみなので、雑談しながら時間つぶしができます。
「なんで二種取るんですか?」ってのが雑談の定番だったのですが、誰一人として「資格が趣味で」という人はいませんでした

周辺環境

コンビニ・スーパー・飲食店

教習所の周辺に、コンビニやスーパー、飲食店がどれくらいあるかも重要です。
行田自動車学校の周辺には、駅前にマクドナルドとセブンイレブン、教習所の向かいに弁当屋やレストランダイソーやワークマンなど、お店が多数あります。
10分くらい歩けば、ケンタッキーやドンキホーテもあるので、教習の合間での時間つぶしはバッチリできます。

交通アクセス

送迎バスはあります。予約制。
車なら東北道羽生インターから30分程度。インター降りてからは渋滞することはほとんどないので快適です。(土日は東北道が渋滞するので要注意!
駅からは近いので、電車の乗り継ぎがよい時間帯は電車で通いましたが、秩父鉄道が本数全然ないので、事前に調べておかないと痛い目を見ます。

まとめ:行田自動車教習所はこんな人におすすめ

行田自動車教習所は、全車種教習・通いやすさと「丁寧な教習」が良い教習所です。
とにかく教習中、わかりやすく・丁寧に説明してくださるので、気持ちよく教習を受けることができました。

教習所選びで迷っている方は、
コースの雰囲気・教官の指導スタイル・周辺環境をしっかりチェックしながら、
自分に合ったスタイルで免許取得を目指してみてください。

タイトルとURLをコピーしました