大型免許取得時に通った「埼北自動車学校」の教習所レビュー【コースの特徴や雰囲気を解説】
この記事では、埼玉県加須市にある埼北自動車学校について、コースの特徴や教官の雰囲気、予約の取りやすさ、周辺環境などをまとめています。
普通車だけでなく、大型・中型・二種免許など、複数の免許を取得してきた管理人の視点から、教習所選びの参考になるポイントを解説します。
埼北自動車学校の基本情報・特徴
- 公式サイト:https://www.saihoku-s.co.jp/
- 所在地:埼玉県加須市
- 対応免許:普通車 / 準中型 / 中型 / 大型 / 大型特殊 / 二輪
- 最寄り駅:花崎駅から徒歩・送迎バスあり
- 特徴:広いコースと落ち着いた教習環境が魅力
- 私が取得した免許:大型一種
技能教習、どこで待つ?
教習所によって、これが大きく違うのです。
埼北自動車学校では、配車券を受け取り、教習開始3分前(だったかな?)には、指定された車の前で待つことになります。
雨の日や夏の暑い日は大変。
また、教習終了時間も基本的に指定の駐車場所に車を入れて解散になるので、2時間連続で車に乗るときは、校舎と車を往復しなければならずです。
教習コースの特徴(広さ・走りやすさ)
コースの広さやレイアウトは、教習のやりやすさに直結します。
まずは、埼北自動車学校のコース全体像を地図で確認してみましょう。
コースの広さ・レイアウト
コースは多分私が通った教習所の中で一番広かったです。
普通車・中型車・大型車がいると、非常に走りにくいところが多いのですが、ゆったり広いコースなので、安心して走れました。
坂道のポイント
普通車では意識することがないのですが、大型で坂道へ行くときは注意が必要です。
坂道を降りると基本的に直角で右折します。
曲がる先の道も割と狭いので、勢いよくハンドルを切ってしまうと、左後ろが危うくなります。(オーバーハングに注意!)
路上教習
特に大型で通う方は参考にしていただきたい。
所内コースから路上に出るとすぐに狭い踏切を渡ることになります。すれ違いもできない幅だし、車体が大きいから、内輪差やオーバーハングで踏切に接触するのでは?とヒヤヒヤします。
踏切を過ぎ、県道に出る交差点も注意。右折は割と楽に出られますが、左折は少々きつめの鋭角。さらに家の壁が迫っているので、あらかじめ右側に車体を振っておかないと、通行している車を止めて切り返すことになります。
教官(指導員)の雰囲気・指導スタイル
全体的な雰囲気
教官の雰囲気は、教習所選びで一番気になるポイントだと思います。
埼北自動車学校の指導員は、とてもわかりやすく説明をしてくださいました。
温厚な方が多い印象でした。
説明のわかりやすさ
全体的にわかりやすく、図や教本を使って丁寧に説明してくださいました。
また、教習中の疑問点なども的確に答えていただく方が多かった印象です。
初心者・運転が苦手な人への配慮
運転に苦手意識がある方やペーパードライバーの方にとっては、
「怒鳴られないか」「雰囲気が怖くないか」が大事なポイントです。
埼北自動車学校では、必要な場面ではしっかり指摘してくれますが、
人格否定のような言い方をされることは少なく、技術面にフォーカスした指導が中心という印象です。
通いやすさ
予約状況をレビューしたかったけど・・・
予約状況、レビューしたかったけど、給付金を使って受講したため、入学日に教習スケジュールが確定してしまい、一段階全部の予約を入れた状態になっていました。
仕事や学校と両立しやすいか
平日が20時までだったかな。日曜日が18時くらいまで教習を受けられるので、比較的通いやすかったです。
また、送迎バスは事前予約制だけど、自分の家の前まで送迎してくれるのはすごいな、と思いました。(←近隣の方限定だけど)
設備・施設の充実度
学科の教室など
大型一種を取りに行ったので、学科教習はありませんでした。
適性検査やシミュレータで屋内だったことはあったけど、コース内にあるプレハブのような部屋で受けました。(ボロい建物ですOrz)
自習スペース・待ち時間の過ごし方
空き時間に学科の予習復習ができる自習スペースや、
休憩用のロビー・ラウンジなど、待ち時間を有効に使える環境が整っています。
ロビーで流れていた普通車の運転のしかたのビデオ、とてもよかったです。
周辺環境
コンビニ・スーパー・飲食店
教習所の周辺に、コンビニやスーパー、飲食店がどれくらいあるかも重要です。
埼北自動車学校の周辺には、駅前にコンビニがあるくらいで、周辺にはほとんど何もありません。
昼を挟んで教習を受けるときは、あらかじめ昼食を用意するか、クルマや自転車など、乗り物があった方がいいかも。
交通アクセス
東武伊勢崎線花崎駅から徒歩3分くらいという超便利な立地が、埼北自動車学校を選んだ決め手でした。
私が青年だった頃は浅草から伊勢崎とか太田とかに直通で行ける電車が頻繁に走っていた気がするのだけど、初めて電車で行ったときは超衝撃でした。
おじさんになった今、電車の本数が一時間に1~2本しかなく、教習終了時間の2分後とかに電車が出てしまうことがあり、延々と電車を待たなければいけない場面が多かったです。
やっと電車に乗れたと思ったら、久喜駅で浅草方面に向かう電車がおらず、久喜駅の駅ナカ(スターバックス)でどれだけ時間を潰したか。南の方から東武線で通う方は要注意のポイントです。
※電車の時間が合わないときは、久喜にお友達がやっているお店があったから、送迎バスで久喜に送ってもらい、一杯飲んで帰りました。
まとめ:埼北自動車学校はこんな人におすすめ
埼北自動車学校は、コースの広さ・教官の雰囲気・通いやすさのバランスが良い教習所です。
教習車も比較的キレイで、気持ちよく教習を受けることができました。
今も、「美しい心で走ろう」をモットーに、安全運転を心がけています。

教習所選びで迷っている方は、
コースの雰囲気・教官の指導スタイル・周辺環境をしっかりチェックしながら、
自分に合ったスタイルで免許取得を目指してみてください。
